業績書
1主な演奏活動歴
aソロリサイタル等
2016年3月27日 於 調布市 飯野病院 マルシャリン・ホール
~受け継がれる抒情の世界~
シューベルト 6つの楽興の時 D780
シェーンベルク:3つのピアノ曲 作品11
武満 徹 :リタニ
シューベルト :ソナタ 第19番 ハ短調 D958
2016年1月27日 於 都留文科大学
~受け継がれる抒情の世界~
ドビュッシー:前奏曲集から花火
ドビュッシー:練習曲集から4度音程のために
ドビュッシー:4手の為の交響曲(共演:十川菜穂)
リスト :超絶技巧練習曲から鬼火
武満 徹 :遮られない休息 1、ゆっくりと、悲しくそして対話を交わすかのように 2、静かに、残酷な響きで 3、愛の歌
シューベルト:ソナタ 第19番 ハ短調 D958
2013年9月 帰国10周年記念リサイタル 於 JTアートホール
ワーグナー=リスト :さまよえるオランダ人からバラード
リスト :ソナタ ロ短調
ヴァンサン・ダンディー:ヴァイオリンソナタ 作品59(友情出演 佐藤久成)他
2011年12月 リスト生誕200年によせて 於 北千住天空劇場
シューマン=リスト :献呈
ショパン :幻想曲 作品49
リスト :ダンテを読んで
リスト :愛の夢
シェーンベルク :6つの小品 作品19
リスト :暗い雲
リスト :ソナタ
2011年5月 リサイタル 於 小竹向原studio239
シューマン :アラベスク 作品18
シューマン :交響的練習曲 作品13 遺作付き
リスト :愛の夢
リスト :ダンテを読んで
2010年2月 リサイタル 於 自由が丘 クレチュール
ベートーベン :熱情 作品57
リスト :ソナタ
2010年1月「東欧と幻想」 於 王子ホール
シマノフスキ :12の練習曲集 作品33
スク :6つの子守唄 作品33 (本邦初演)
ヤナーチェク :草陰の小径第2集
ブラームス :ソナタ 第3番 ヘ短調 他
2009年3月 於 ルーマニアビストリツァ市 シナゴーグ
ハイドン :ソナタ Hob.16/32
ショパン :マズルカ 作品59
バッハ :トッカータ ハ短調 BWV911
シマノフスキ:仮面 作品34
2009年2月 ショパン協会例会 パウゼシリーズ 於 表参道カワイパウゼ
ショパン :マズルカ 作品59
:ソナタ 第2番 作品35 葬送
シマノフスキ:マズルカ 作品50 Nos.1~4
:仮面劇 作品34
2008年7月 ジョイントリサイタル 於 ソノリウム
シューマン :交響的練習曲 作品13 遺作付き
:3つの幻想曲 作品111
ベートーベン :ヴァイオリンソナタ 第5番 春 伴奏 他
2007年3月 日本演奏連盟主催えんれんコンサート 於 札幌キタラホール
バッハ :トッカータ ハ短調 BWV911
モーツァルト :ピアノソナタ Kv.331
ショパン :幻想曲 作品49
ラヴェル :夜のガスパール
シマノフスキ :仮面 作品34
2005年2月 リサイタル 於 秋川キララホール 市助成
ベートーベン 熱情
ラヴェル スカルボ
ドビュッシー 月の光り
ショパン 革命 他
2003年2月 於 プラハ ボイチェフ教会
ベートーベン :創作主題による32の変奏曲 Woo.80
ショパン :スケルツォ 第4番 作品54
ブラームス :3つの間奏曲 作品117
リスト :ダンテを読んで
ヤナーチェク :草陰の小径第2集
スメタナ :ポルカ、フリアント
2002年7月 於 プラハ芸術アカデミー内ガレリエ
ラモー :一つ目の巨人、エジプトの女
ショパン :ノクターン作品9-1、練習曲作品25-8、ポロネーズ第6番英雄 作品53
シューベルト :ピアノ5重奏曲 ます 他
2001年6月 於 プラハ リヒテンシュタイン宮殿内 ガレリエ
モーツァルト:デュポールの主題による変奏曲
リスト :ダンテを読んで
シマノフスキ:仮面 作品34 第1曲 シェヘラザーデ
ショパン :ソナタ 第2番 葬送 作品35
2000年8月 於 旭川市民文化会館
ショパン :練習曲 作品10-5,12
ラフマニノフ:前奏曲 作品23-5
リスト :ソナタ 他
b 協奏曲
2014年8月 チェコ音楽祭特別企画 於 きゅりあん品川 大ホール
ドヴォジャーク:ピアノ協奏曲 ト短調 作品33 ナズドラヴィ・フィルハーモニー 指揮 佐伯正則
2009年3月 フィラルモニカ・ブラショフ 定期演奏会 於 ルーマニア・ブラショフ 軍人会館
ベートーベン:ピアノ協奏曲 ハ短調 第3番 作品37 指揮 Ovidiu Dan Chirila
2007年11月 川崎市民交響楽団 定期演奏会
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 作品23 川崎市民交響楽団 指揮 横島勝人
2005年11月 川崎市民交響楽団 定期演奏会
ラフマニノフ :ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18 指揮 横島勝人
2004年4月 ハイドンバースデーコンサート 国分寺 いずみホール
ハイドン:ピアノ協奏曲 二長調 コレギウム・ハイドン・アンサンブル 指揮 野崎智之
1999年2月 リトルカメリア推薦コンサート 摂津市文化会館
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18 大阪センチュリー響 指揮 岡田司
c アンサンブル分野において共演した特徴のある作品
ノヴァーク ヴァイオリンソナタ
ネドバル ヴァイオリンソナタ
ブルーノ・ワルター ヴァイオリンソナタ
ルクー ヴァイオリンソナタ
ヴァンサン・ダンディー ヴァイオリンソナタ
エネスコ ヴァイオリンソナタ第3番
ヤナーチェク ヴァイオリンソナタ
シェーンベルク ファンタジーOp.47
d 合唱分野における近現代の作品など
西村朗 永訣の朝
三善晃 王孫不帰
路標の歌
交聲詩 海
遊星ひとつ
五つの唄
新実徳英 3つのよじれ歌
メシアン 5つのルシャン (合唱団員として 日本合唱協会)
萩原英彦 光る砂漠 (日本合唱協会 定期演奏会 指揮 秋山和慶)
池辺晋一郎 レクイエム (世田谷憲法9条の会 松原混声合唱団 指揮 清水敬一)
e 器楽作品初演など
佐藤岳晶
2007年1月 Point de Vue 於 三鷹芸術文化会館
2つのチェロとピアノのための新作
2006年11月 於 友のホール カルテット~クロノス・エロス・タナトス ハイナー・ミュラー/マリー・ボナパルトによる、時間・愛・死の音楽
2005年10月 音楽の共存 於 石森楽器
共名之鳥 三味線とピアノのための
f 録音
2015年2月発売 HISAYA - 魔界のヴァイオリン II キングインターナショナル
富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ(セッション) (1)エルガー:愛のあいさつ(2)サラサーテ:アンダルシアのロマンス(3)ルビンシテイン(エルマン編):露が輝くさ(4)プロコフィエフ(ハイフェッツ編):行進曲~歌劇「3つのオレンジへの恋」より(5)シューベルト(クライスラー編):即興曲 Op.90-3(6)ラフ:カバティーナ(7)シマノフスキ:アルトゥーザの泉~「3つの神話」より(8)ドヴォルザーク(クライスラー編):ユーモレスク(9)ゴセック:ガヴォット(10)リスト(ミルシテイン編):コンソレーション(11)ラヴェル:ツィガーヌ(12)ラフマニノフ:ヴォカリーズ
2012年12月 CD献呈Widmung 発売元le ptite disque 東大和ハミングホール (C.ベヒシュタイン)
1 ワーグナー=リスト イゾルデ愛の死 S.447 2 ヤナーチェク 草陰の小径から おやすみ 3~8 シェーンベルク 6つの小品 作品19 9 ワーグナー アルバムソナタ 10 シューマン トロイメライ 11~16 スク 子守唄 作品33 17シューマン=リスト 献呈 18 ドビュッシー 月の光 19 シューマン アラベスク 作品18 20 リスト 愛の夢
2009年 Hiroyuki Oda Plays Szymanovski Bach Mozart
1 モーツァルト ピアノソナタKV331 2 シマノフスキ 仮面劇 作品34 3 バッハ トッカータハ短調 4 ショパン ノクターン遺作嬰ハ短調
5 スク 愛の歌
2教育活動など
a楽譜校正・解説
2010年6月(株)プリズム出版 スク:母について作品28、命と夢作品30、子守唄作品33
10月(株)プリズム出版 シマノフスキ:4つの練習曲作品4、12の練習曲作品33、仮面劇作品34
b講座
2016年5月 ピティナ八王子支部 特別レッスン(非公開)
2016年5月 カワイ音研会 課題曲講座 ソナチネ・ブルグミューラー つくば市
2016年4月 カワイ音研会 バッハ講座 2声3声平均律から 前橋市、横浜市
2016年2月15日(ピティナ八王子支部定例会内)「本番への道」シューベルト ソナタ ハ短調 D958 を題材にして
2015年10月 カワイ音楽振興会 カワイ音楽コンクール課題曲講座 表参道カワイパウゼ、船橋勤労会館
2015年4月 カワイ音研会 ソナタ・ソナチネでテクニックを鍛える 横浜 ひまわりの郷
2015年4月 カワイ音研会 バッハ平均律講座 茨城県立県民文化会館 水戸市
2015年3月 カワイ音研会 小田裕之ピアノテクニック講座 長岡市、新潟市
2014年10月 カワイ音楽振興会 カワイ音楽コンクール課題曲講座 川口リリア内カワイショップ
2014年3月 カワイ音楽振興会 グレード試験対策講座バッハ2声、3声、平均律曲集から 松本音楽堂
2012年10月 日本ピアノ教育連盟課題曲公開レッスン A部門 銀座ヤマハスタジオ
2010年3月 スクについて 東京音楽理論研究会 国立Iスタジオ
等
c審査員
2016年4月 カワイ音楽コンクール 関東地区大会 カワイこどもコンクール 関東本選会 審査員
2016年4月 カワイ音楽コンクール、こどもコンクール 北関東大会 審査員
2015年11月 日本ピアノ教育連盟ピアノオーディション 関東地区予選
2015年11月 熊谷ひばりピアノコンクール 審査員
2015年4月 カワイこどもコンクール 関東本選会 審査員
2014年11月 熊谷ひばりピアノコンクール 審査員
2014年4月 カワイ音楽コンクール 関東地区大会 審査員
2014年5月 おかあさんコーラス大会 東京支部大会選考委員
2013年11月 日本ピアノ教育連盟ピアノオーディション 関東地区予選 審査副主任
等
d生徒実績
2015年熊谷ひばりピアノコンクール高校生部門 金賞
2015年ヤングアーチストピアノコンクール セミファイナル奨励賞並びに本選出場(D部門 中1)
2015年浜松国際ピアノアカデミー受講生に選抜
2015年ショパン国際ピアノコンクールinASIAコンチェルトB部門(22歳以下)アジア大会 銅賞
2014年ピティナピアノコンクールE部門(~高校1年の部) 全国大会金賞(中学2年生)
2014年熊谷ひばりピアノコンクールD部門(小学生高の部)銅賞、E部門(中学生)奨励賞
2012年日本ピアノ教育連盟ピアノオーディションA部門(小学5,6年生の部)全国入賞者演奏会出演
等
e その他
2014年度ピティナ特別指導者賞受賞
1998年NTTDocomo奨学金
第13回摂津音楽祭リトルカメリアコンクール銀賞
第5回東京芸術センター記念ピアノコンクール入選
(公財)日本ピアノ教育連盟関東甲信越支部運営委員
(公財)日本ピアノ教育連盟第30回第32回 全国研究大会実行委員
一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員
日本ショパン協会正会員
桐朋学園大学副科ピアノ非常勤講師
(株)オレンジノート アーティスト
元洗足学園音楽大学ピアノ科非常勤講師
プロ合唱団日本合唱協会 元専属ピアニスト